◆銀座「庵」で学ぶ江戸の酒と食◆ 47FUNDING:したまちプロジェクト:Tokyo江戸ウィーク

ルボヌール

2019年11月26日 20:20

昨日の記事つながりで
銀座「庵」で学ぶ江戸の酒と食







私が参加させていただきましたのは...

第4回 「酒肴」 10月 

 酒も魚も美味しい季節。
 寒さも暑さもちょうどよく、
 豆腐料理も温かくなっていきます。

江戸時代に流行ったもの。そのひとつが口取りに使われる「寄せもの」。
甘い味のそれらも酒があったからこその味わい。
少し風の冷たくなった秋には、がんもや、煮奴(にやっこ)が
もってこいの酒のアテでしょう。
ご馳走とは、駆けって走る、つまりは買いものや食材調達のこと。
よい食材を集めればご馳走と考えて宴を楽しんだようです。
(※サイトより引用)






第5回 「大嘗祭(だいじょうさい)」 11月

 天皇が即位後はじめて行う新嘗祭。
 宮中の料理を少しだけ味わう、
 御大礼を想う宴。

宮中のお料理をそのままに、とはまいりませんが、
何を食し、どんな意味があるのか。こんな機会はありません。
江戸時代にも同じものが饗(きょう)され、
ずっと変わらぬ食文化がここにあります。
完全な形とはまいりませんが、
お米と日本人にフォーカスして、お召し上がりいただきます。
(※サイトより引用)






7月からの5回シリーズでして
毎度好評で 来年も引き続き開催されていくそうです♪

ご縁とはまた不思議なものです。
不思議と言いますか、必然であって良きタイミングが図られた代物

人と人は縁で結ばれているもの。
「いい縁」はもちろんありますが
中には「腐れ縁」という縁もあります。

人にはつないだほうがいい縁、切ったほうがいい縁があるのですが
「付き合いが長いから」という理由で、本来切ったほうがいい縁を
ズルズルとつないでしますのです。
縁とは長いからいいものだというだけでなく
一瞬で強く結びつく縁もたくさんあるのだと思います。

とは言え、そのご縁が良縁であるよう
つなぐ努力、も、それぞれに必要なこととは思いますが

このご縁に感謝 ଘ♡ଓ
いつもありがとうございます゚・*:.。..。.:*・゚



地方の肴とおもてなし 「庵」いおり
Produced by 47CLUB
〒104-0061 東京都中央区銀座5-11-13 幸田ビル2階
営業時間:17:00-24:00
定休日:土日祝日
TEL: 03-6264-3447




関連記事